セミナーのご案内

新企画!チャット会のご案内

【臨床指導でお悩みの医療従事者の方、一緒に悩みを解決しませんか?】

今年度から、医療従事者向けのZoomによるチャット会を開始!毎月、週末に予定しております。毎日の勤務の中で悩んでいること、困っていることを職場以外の医療従事者と話すことによって、少しでも参加者の皆さんの悩み等を解決に導いていけることを目的としています。安全な環境で医師、看護師、又は薬剤師など日常の会話では話しづらいことなど、ぜひこの機会にディスカッションしてみませんか?思いもよらない解決策が発見できるチャンスです!

対象者:医療従事者、臨床指導者、教員、又は上記内容に興味のある方

日時:2023年

5月27日(日)10:00am-11:00am

6月24日(土)10:00am-11:00am

7月 9 日(日)10:00am-11:00am

8月 6日(日)10:00am-11:00am

10月28日(土)10:00am-11:00am

11月25日(土)10:00am-11:00am

定員:限定30名(定員になり次第締め切らせていただきます)

開催場所:オンラインZoom

内容:参加者の悩みをお互いシェアし、ディスカッションすることにより
解決へ導くことを目的とする。今回のトピックは臨床指導(後輩指
導、新人、研修医、学生指導など)での悩み

参加費:無料 (会員 & 非会員)

お申込み締め切り:開催予定日の2日前まで。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。

申込み方法:下記のお申込みボタンをクリックし、必要事項を申込みフォームにご記入の上お申し込みください。

医療従事者 指導者向けセッション 

臨床または大学で、指導する立場にある医療従事者のためのセッション

絶対受講者を居眠りさせないアクティブな研修・指導の方法ご存知ですか?

臨床での指導者として、または大学の教員として医療従事者の教育に携わる方を支援するセッションです!

下記のようなことで悩んでいませんか?

  • 後輩指導に困っている
  • 受講者が興味を持ってくれる研修・指導法を学びたい
  • 指導する立場になったが、教育学を学んだことがない
  • 院内継続教育または大学のカリキュラムの作成、改定に困っている
  • 臨床の忙しい中での効果的な指導法を知りたい
  • 多職種連携の指導に興味があるがどのようにしたら良いか悩んでいる
  • シミュレーション教育に関することをもっと学びたい
  • 指導する立場として何から学んで良いかわからない

対象者:医療従事者で、臨床または大学で指導する立場の方、または上記の内容に興味のある方

日時:2023年

6月24日(土)11:00am – 12:00pm (オンライン)

  アクティブラーニングⅠ 講義以外の効果的指導とは?

7月 9 日(日)11:00am – 12:00pm(オンライン) 

  クラスルームデザインⅠ 院内研修や大学のクラスなど、1コマのセッションにアクティブラーニングを取り入れデザインする方法。 ベーシック編。

8月 6日(日)11:00am – 12:00pm (オンライン)クラスルームデザインII

  院内研修や大学のクラスなど、1コマのセッションにアクティブラーニングを取り入れデザイン。応用編 

9月18日(月・祝日)9:00am – 4:00pm (東京 カリキュラムデザイン

  カリキュラムを実際にデザインしてみよう!6つのステップに沿ってデザインする方法。現在の院内研修や大学のカリキュラムをどのように1部改定したらよいか、注意点を含めて学ぶ。

10月28日(土)11:00am – 12:00pm(オンライン) TBA

11月5日(日)9:00am – 4:00pm(東京)  TBA

11月25日(土)11:00am – 12:00pm(オンライン) TBA

開催場所:9月、11月のみ 東京・品川になります

定員:オンライン  限定30名

   対面     限定25名

(定員になり次第締め切らせていただきます)

内容:各セッションのトピック(決まり次第掲載)をご参照ください。どのセッションも、少人数制のグループワーク、ディスカッションを中心に行います。

講師:

大内元 (琉球大学病院救急科医師  /ハワイ大学医学部シミュレーションセンターAdjunct Faculty)

川原千香子 (元 急性・重症専門看護師、昭和大学医学部医学教育講座 准教授)

Mari Nowicki (School of Nursing and Health Professions, Chaminade University, USA. Faculty)

ファシリテーターの紹介は当ウェブサイトの【About us】のページをご覧ください。https://japanpacifichealthcare.com/about-us/

参加費:オンライン   会員2,000円   非会員3,000円

    対面(1日)  会員25,000円  非会員30,000円

    会員特典、入会案内はこちらをクリックしてください。

お申込み締め切り: オンラインはセッション開催予定日の5日前まで。対面セッションは予定日の10日前まで。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加費のお支払いが確認でき次第お申込み完了になりますのでご了承ください。

申込み方法:下記のお申込みボタンをクリックし、必要事項を申込みフォームにご記入の上お申し込みください。

                        

アドバンスプラクティスナース APNプログラム 

大学院卒ナース、看護管理職ナース、高度実践看護師(APN)向けプログラム

このような大学院卒ナース、看護管理職のナース、または高度実践看護師の方々にお勧めいたします!参加者希望者は、必ずしも専門・診療看護師である必要はありません。

  • 学会以外で高度実践看護師としての継続教育をあまり受ける機会が無い
  • 大学院卒業後、臨床とのギャップに悩んている
  • 看護管理職のナース、診療看護師(NP)として、または専門看護師(CNS)としての役割を明確にしたい
  • 大学院卒ナース、看護管理職ナース、診療看護師(NP)、専門看護師(CNS)としてのコンピテンシーに自信がないため強化したい
  • 看護管理能力をもっと伸ばしたい(管理職に関わらず)
  • アメリカのアドバンスプラクティスナースが受けている教育、臨床などに興味がある
  • リサーチ、クオリティインプルーブメントなどのプロジェクトの方法を学びたい

対象者:看護管理職の看護師、大学院卒の看護師、診療看護師、または専門看護師で下記の内容に興味のある方。

日程:2023年

8月27日(日)9:00am – 4:00pm

10月8日(日)9:00am – 4:00pm

11月4日(土)9:00am – 4:00pm

開催場所:東京&愛知 (どちらかの開催地を選んでいただきます。)

定員: 各開催地 限定25名

内容:アドバンスプラクティスナースとしての役割、必要な知識、スキルなどを身に着けることを目的としています。トピックとしては、医療安全、クオリティインプルーブメント(QI)、リーダーシップ、ファイナンシャルマネージメント、エビデンスベースプラクティス(EBP)、継続教育、多職種連携、シミュレーション教育、リサーチ vs QI など。

少人数制のグループワーク、ディスカッションを中心に行います。

各開催予定日のトピックが決まり次第お知らせいたします。

講師: ファシリテーターは、博士課程修了、または博士課程在学中の看護管理職のナース、診療看護師、または専門看護師として経験年数約10年から20年のキャリアを持ったエキスパートです。大学教員、臨床、そして管理者としても活躍している方たちです。講師のプロフィールは当ウェブサイトのABOUT USをご覧ください

—東京—

川原千香子 (元 急性・重症専門看護師、昭和大学医学部医学教育講座 准教授)

斎藤大輔(関東中央病院副看護師長、専門看護師、特定行為終了(5区分10行為)、後期博士課程在籍中)

—愛知—

黒澤昌洋(診療看護師 [NP]、愛知医科大学病院NP部、愛知医科大学大学院看護学研究科教員、後期博士課程在籍中)

森一直 (診療看護師 [NP]、愛知医科大学病院NP部師長、愛知医科大学院看護学研究科教員)

参加費: 会員25,000円  非会員30,000円

     会員特典、入会案内はこちらをクリックしてください。

お申込み締め切り: セッション開催予定日の10日前まで。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加費のお支払いが確認でき次第お申込み完了になりますのでご了承ください。

お申込み方法:下記のお申込みボタンをクリックし、必要事項を申込みフォームにご記入の上お申し込みください。

【看護研究、クオリティインプルーブメントを始めよう!】

臨床で看護研究、クオリティインプルーブメントを始めたい、または始めたけどどのようにしてよいか困っている看護師の方々へのサポートです!

下記のようなことでお悩みの看護師の方々へ、指導経験の長い看護大学院の教授が実際に指導を行っております。3回のセッションを終了された受講者の方で、その後も個別指導を希望される方は別途料金で対応可。

  • 研究、クオリティインプルーブメントを行うのがはじめて
  • 研究、クオリティインプルーブメントなどのプロジェクトを始めたが、なかなか思うように進まず悩んでいる
  • 臨床で研究、クオリティインプルーブメントなどのプロジェクトに対する指導サポートがない
  • 学会等で研究を発表したい、する必要がある (当JPHAのアニュアルカンファレンスでの発表も可)
  • 学会誌などに行った研究を文献として投稿したい

対象者:診療看護師、専門看護師、特定看護師、認定看護師、看護師などで看護研究に興味がある方、または院内、学会等で研究発表をすることを目標としている方。

日程:2023年

第1回:6月24日(土)10:00am -12:00pm

    1)研究の進め方 2)文献検索の方法 3)リサーチクエスチョン

第2回:7月22日(土)10:00am -12:00pm

    4)研究デザイン 5)研究計画  6)データ分析と図表の表し方

第3回:8月19日(土)10:00am -12:00pm

    7)データ分析の読み方 8)結果から考察するポイント 9)学会発表に向けての準備

第4回:9月30日(土)10:00am -12:00pm  第1回の内容と同様

第5回:10月21日(土)10:00am -12:00pm  第2回の内容と同様

第6回:11月25日(土)13:00-15:00     第3回の内容と同様

    セッションに参加できない場合でも後日オンデマンドでの視聴可。

セッションの内容・目標:1)研究の進め方

            2)文献検索の方法

            3)リサーチクエスチョン

            4)研究デザイン

            5)研究計画

            6)データの分析と図表の表し方

            7)データの分析を読み方

            8)結果から考察するポイント

            9)学会発表に向けての準備

上記の内容を知識のみでなく、実際に実践できるようになることが目標です。

上記のいずれか3回のセッションを受講後、個別に対応可。個別対応に関しては、別途料金。指導者と受講者間で日程を調整。

定員:限定15名 

講師:冨澤登志子 教授 (弘前大学保健学研究科看護学領域、教授、副研究科科長)

ファシリテーターの紹介は当ウェブサイトの【About us】のページをご覧ください。https://japanpacifichealthcare.com/about-us/

参加費:1回のセッション 会員3,500円*  非会員5,000円

*会員の方は3回のセッションをまとめてお申込みになると、10,500円のところ10,000円になります。

会員特典、入会案内はこちらをクリックしてください。

個別指導:最低上記の3回のセッションを受講することが個別指導の受講条件になりますので、個別指導のみの受講はご遠慮いただいております。

個別指導費用: 1時間 会員 10,000円  非会員 12,000円

お申込み締め切り: セッション開催予定日の5日前まで。ただし、定員になり次第締め切らせていただきます。

参加費のお支払いが確認でき次第お申込み完了になりますのでご了承ください。

お申込み方法:下記のお申込みボタンをクリックし、必要事項を申込みフォームにご記入の上お申し込みください。

International Annual Seminar

2024年より、ハワイにて毎年インターナショナルセミナーを開催予定